アナログレコード大好き人間としましては

久々に2日連続でレコードハンティングに行ってきました。
主に中古レコードショップ、渋谷〜新宿と2日間。

アナログからデータやCDに移行して手放す人が多いのか、かつてあまり見かけなかったレア盤とか、昔は高かったレコードが結構安かったりとか、全然内容も分からない初めて見る気になる盤とかもう様々。
久々20代前半の毎日レコ屋巡りをしていた頃がよみがえってきました。

お金ない時代、当時もえさ箱(よく下に箱で入ってるセール盤)から色んなレコード買ってましたね。
それが数年すると数倍の値段がついていたり、ロンドンに持っていって向こうのレア盤と交換したりと良い思いも沢山しましたが、当時3800円とかで買ったレコードが今では1000円くらいだったりと、時代と共に色んな物語が繰り返されてきましたね。

確かに絶対に数が少なく、今も昔も値段が変わらないものもあって、流行ではなく永遠というワードがちらほら。
まあ高いとかレアだから良いって訳ではなくて、コレクターズアイテムもありますから、そういったことよりも内容が一番大切で、その内容とレア度や値段でジャッジしたら一番良いかも。
現在はもしかしたら一番適正価格になってるのかもしれませんね。
安いからって内容が悪いわけではなくて、当時売れたからものが沢山あるってことでして、変な先入観は無しで探せば、エバーグリーンなアルバムや曲に出会うことでしょう。

ブランドや先入観を捨てる、そして人の意見を鵜呑みにせず、自分で判断する、これが一番大切ですよね。

ということで2日間で結構な量を入手。
といっても最近盤質にもこだわったりしてるので、家にあるヘトヘトになった盤の買い替えとかもあったりして、レコード道もただではすみませんね。お金も必要です。

昨日から買った中古レコードの掃除でかなりの時間取られて、やっと聴ける状態になったとこです。
レコードはちゃんとクリーニングすれば、感動が倍になることが多々なんで、ここは抜かりなく。

さてさてタイトルは中古盤に関してというよりは、新譜や再発盤について。
CDがあまり売れなくなった昨今、データ配信と共にレコードのリリースが増えていることがときたま話題になりますね。
確かに数年前の底の時代に比べたら少しは伸びてきてるんだと思います。
でも昔程のリリースやブームになることはないでしょうが、それでも新譜や再発がアナログで出ることは、アナログ大好き人間にとってはとても嬉しいことですね。

しかし今一番の悩みというか苦言というか、プチアナログブームに乗って、アナログを出せばいいんだって勝手に思ってる人が多いこと。
アナログはCDやデータと違って結構繊細なので、きちんと制作しなければ、ただアナログなだけってことになりますからね。

SPの次に音が良いと言われているアナログ盤。
きちんとカッティングしてプレスして、きちんとセッティングされた機材(高級とか安い機材だとかは問題ではなく)で聴けば、デジタルとは違って心の奥底に突き刺さってくると思ってます。いや確信してます。
確かに車や移動中にレコードは聴けないから、そういったときにCDやiPodなどは重宝しますけど、真剣に音楽を聴いて、心の奥底から感動するのは今のところアナログしかないですよね。
結局デジタルは現状の現代人には、動物的に受け入れられない部分があると思います。
100年後の世界の人たちはそれに対応した動物的進化があるかもしれませんが。

あらら、いつのまにかアナログバカ全開モードになってしまいましたね。
興味ない人には全く興味ないと思うので、気になさらず。

またまただいぶ今日話したい主題とは離れていってますが、一番気になっているのは特に再発盤について。
2年くらい前に比べると、非常に多くのアナログが再発されています。
あのレア盤、その盤と多種多様。
しかし一番多いのがデジタルリマスターからのアナログ再発。
これがやっかいで、何故デジタルリマスターを施さなければいけないのでしょうか?
CDやSACD、またはデータでやるのであれば、デジタルリマスターは大きな武器になると思います。
しかし元々アナログマスターがあるのに、何故わざわざデジタルに変換して、そして更にまたアナログに戻すなんて、、、とても理解出来ません。
もともとCDしかなかったものを初アナログ化とか、我々のように元々デジタルマスターしかない音源であれば、それは高音質デジタルリマスターを使うのは良いこと。
でもアナログにするんであれば、アナログマスターから直接やるのが一番。
結局CDやSACDの売り上げが落ちて来ていて、それでちょっとしたアナログリバイバルがおきているから、ついでにアナログにもしてしまえって、ビジネスの為のアナログ化が非常に多いのが目につきます。

レコード会社としてはビジネスでもあるわけだから、お金になることはやっていかなければいけないと思います。
ただ現状目先のお金に目がくらんだ、音楽愛がないただのビジネス産業としてのアナログ発売ってのが見え見えなものが多いです。
打ち出し方とかカッティングにばかり目がいって、本質であるオリジナルマスターの大切さを無視しているのでしょうか?
それともアナログマスターからやると面倒だったり更にコストがかかったりするからビジネスにならない?
でもそういった安易なことばかりをやっていると、結局一過性のちょっとしたブームで、ファンは離れていってしまうと思います。

聴き手ももしかしてレコード会社の受け売りに安易に乗ってませんか?
プラシーボ的な感覚で勝手に判断してないですか?
本当にきちんと聴き込んだり、超オリジナルではないにしても、当時の通常盤と聴き比べしてますか?

アナログファンとしては、アナログの火は消したくはありません。
昔のようなリリースはないにせよ、少しは高くても、愛ある形で丹精込めて作ったリリースをやっていかなければ、自分の大好きなものがなくなってしまう可能性もあるんですよね。
音楽をアートではなく趣向品だと考えるのであれば、音楽自体の存在は各々の判断に任せればいいのかもしれません。
だから自分は自分の考えとしてこういった発言をしているのです。

アートとビジネスの両立は非常に難しいと思います。
そして今は我慢の時代なのかもしれません。
だからこそ目先の利益ばかりを考えず、愛を持って行動していくべきです。

今は楽をしようとしたらどこまでも楽が出来る時代。
楽は楽、しかしある程度の苦労をして初めて手に入るというか自分の身になることも多いと思います。

ちょっとエキサイトしてしまいましたが、デジタルリマスターが悪だと決めつけているわけではなくて、あくまでも価値観の問題です。
発売元がデジタルリマスターが最高だと思うのであればそれで良いでしょう。
それを聴いて感動するのであれば、自分だって買うことでしょう。

今は何でも簡単に手に入れることが出来る時代。
聴きたいときにただで音楽を聴いたりも出来るし、情報だって簡単に手に入ります。
そんな時代だからこそ本物というものを見極める目というか経験をしていかなければと改めて思いました。
そういった意味では今回のレコードハンティングで見かけた多くの再発盤には色々考えさせられて感謝しています。


今回は結構キツい発言や考え方を書いてしまいましたが、自分にとって音楽は生活の一部であり、生き甲斐であり、仕事であり、愛であるので、皆さんどうかご理解してもらえればと。
考え方は人それぞれ。こんな堅物もいるんだってことを分かってもらえただけでも幸いと思いましょう。


そんな中にあっても丁寧にオリジナルアナログマスターから、愛を持って現代的にアナログ化再発しているメーカーもあります。
出来の好みはありますが、こういった愛あるメーカーがいまだ存在していることに感謝だし、応援していきたいと思います。




余談ですが、ディスクユニオン新宿本店の2階のアクセサリーコーナー。
多くの音楽用品が売ってあって、その中でも多くの種類のレコード用品、ビニールカバーや内袋、クリーナーとか色々あって、一番安心したというか心が落ち着いたのには、さすがアナログバカ、音楽バカと自分を褒めたいなって、ある意味オタク魂全開な自分の再発見がありました。
人生再発見の連続ですね!


One Song, One Soul@ageha

渋谷が、いや東京が誇る老舗DJ Bar The Room20周年、本当におめでとうございます!
20年といえば産まれた子が成人ですよ!まさに驚異の年数ですよね!

というとで、その20周年を祝う、一人1曲入魂のスペシャルイベントでDJしてきました。

DJはアナログのみでプレイというのも共感できます。
そうですよね、20年前といえば、アナログリバイバルまっただ中でしたからね。
こんな沢山のDJが出演したり、アナログだけだったりと、沖野さんさすがの企画者ですね!

それにしてもたった1曲のプレイだったにも関わらず、やっぱりDJって人柄が出ますよね。改めて思いました。
選んだ曲、音量、エフェクト具合、そして何よりもステージでの存在感。
全てがその1曲で理解できてしまうくらい、これくらいの人数が出ると分かりますね。

さて自分が選んだのは、Winnersの「Get Ready for the Future」。
20年も続いてきたRoom、沖野さん達は勝ち組(Winner)だし、まだRoomの歴史が終わったわけではなく、これから先も何十年も続いて欲しいし、その準備も我々には出来てますよってことで「Get Ready for the Future」。
皆色んな考えで選曲したと思いますが、自分は曲のパワーはもとよりメッセージ。
どれくらいの人に伝わったかな。
少しでも気づいてくれてたら幸いです。

まあそんな感じで5分間はあっというまに終了。
楽屋付近には、大先輩方が大勢で、いや〜とにかく色んな意味で凄かったです。
久々に会った人たちもいたし、実労5分の割には充実したイベントでした。


The Room本当におめでとうございます!
沖野さん、こんなこと出来るの沖野さんくらいしかいないと思うので、これからも続けていってください。
もちろんいつでも応援してますし、いつでも駆けつけますから。

きっとこれからまた音楽のたまり場で皆が楽しむ時代が来るでしょう!
みんな、音楽最高だから、もっと一緒に遊びましょう!


電波、Wi-Fi断食

恒例の携帯、パソコンの電波、Wi-Fi断食に入ります。

復旧は金曜日昼過ぎの予定です。

しつこいようですが、まだしばらく続けますよ。

まあ気のせいかもしれませんが、ちょっと自然に還ったようでホッとしますよ。


Oasis@Bar Music

諸々連投が続いてかなりダウンしてましたが、ようやく復活の兆しです。

ということで恒例の音楽鑑賞会(笑)、Oasis@Bar Musicが明日6日(水)開催です。

いつも通りの自由気ままさ全開でお送りします。

全国でもこれくらい自由な選曲してるパーティーはないでしょうね。
ダンスフロアとは違って、ゆったりと座って音楽に浸る。
あらゆる方向の音楽の素晴らしさが伝わると良いなと思い、いつも選曲しております。
だからDJという言葉はあまり使いたくないのが現状です。

明日は東京も雪という話ですが、雪で行動できないなら、雪国の人たちは一体どうなる?
雪国の人たちはそんな中でもそれぞれの楽しみ方を知ってますから、だからこそ文化が育つのかもしれませんね。

音楽はどこででも楽しめる手段。どんな場所、環境、気分でも楽しむアイディアを与えてくれます。
そんな音楽に感謝を込めて。


そうそう、近々メールフレンズ限定で面白い企画を考えてます。
メールフレンズの皆さんお楽しみに。
久々メールフレンズの募集も再開しようかなと考えてもいます。

2013年は種まきの年。
地道に頑張りますよ!


皆さん、一緒に注意して!

いや〜ここ数年の時代の進歩というのは、2000年以上かけて進歩してきたスピードとは比べ物にならないくらいのものがありますね。

今や時代は誰でも小説家、エッセイスト、評論家、ミュージシャン、DJ、そしてカメラマンなどなど簡単になれる程の進歩があるのは事実。
今では本当のプロフェッショナルを見つけるのが難しい程。

さて今日書きたいのはその中の写真撮影について。

昔はカメラチェックがあるくらい、カメラの持ち込みは厳しかったし、撮影なんてもってのほかでしたね。
ところが今は携帯にカメラ機能が付いたおかげで、もうそういったチェックをしたところで、、、という時代になりましたね。
その携帯のカメラの性能もデジカメ並みになり、とても高画質な写真が撮れるようになりましたね。
(個人的にはデジタルものでは写真と呼びたくないですね。あくまでもデータ記録と呼びたいものです)

そんで思い立ったときにすぐに映像が撮れるし、動画も撮れる。非常に便利な世の中になりましたし、なんちゃってプチプロカメラマンも増えてきたのも事実です。
確かに上手に、アーティスティックに撮影する人も多くいますね。

で問題はというと、撮影のタイミングとマナー。
誰しも決定的な場面を撮影したいのはわかります。
でもさすがに最近のストロボやライトの強烈な光にはかなり参ります。
特に集中しているときはなおさら。
DJ中ミックスしているときだけではなく、ただ立って曲を聴いているときでさえ、自分は次の曲や今後の展開などを考えながらしっかりと今かかっている曲を聴いています。
そんな集中しているときにあの「ピカッ」や「キラッ」などの明るい強烈な光がくると集中が途切れてしまいます。
最近の携帯はご丁寧にも、光る前にも強烈なライトが照らされるものもありますね。

さてこの行為、自分がもしされたらどう思いますか?
我々は公共物なのでしょうか?
自分が楽しければいいのか?
自分が思い通りに写真が撮れればいいのか?
結局自分が良ければ周りは関係ないのか?
そうすることでそのパーティーの雰囲気が悪くなってもいいのか?
少しは考えて欲しいなと思ってます。

ここで言いたいのはマナーのこと。
自分は別に写真を撮られることが嫌という訳ではないです。
一声かけてくれれば喜んで撮影に応じます。
もちろん声をかけるタイミングも難しいとは思いますが、ちゃんとパーティーに乗れればそのタイミングは分かるはずです。
まあ欲を言えばプレイ中に話をするのも大変です。
たまに長々と話をされることもありますが、意外に大変なんですよね。
でも断り無しに「ピカッ」とやられるよりはましです。

極論から言えば、パーティーが始まる前や終わった後であれば喜んで話しますし、こんな大した被写体でもない自分の写真を撮ってもらえるのであれば喜んで被写体になります。
話が嫌いなわけではないし、自分も写真を撮るのが好きなのでどうぞどうぞといった感じです。

このブログを読んでくれてる人たちは、きっとこのことを理解してくれているだろうし、マナーを守ってくれていると信じています。
だからタイトルに『一緒に注意して!』と書きました。

もしかしたら些細なことなのかもしれませんが、そんなちっぽけな、些細なことが大きな流れの邪魔をしてしまうこともあるかもしれないってことを理解してもらえたらなと思って今回あえて書かせてもらいます。

こんなことを書く自分はまだまだ心座ってない小物だなと。
大物はそんな些細なこと気にしないんだろうな、なんて思うこともありますが、これが今の自分。
早くちっぽけなことを気にしない大物になりたいものです。


明日のJSS@Loop

今日はいつにもなくとてつもない雪が関東にも降り続けてますね。

でも明日は必ずやんで、必ず晴れます。

我らがJSSは強運の持ち主です。
だからこそ15年にもあまり第一線を走り続けているのです。

ちょっと雪が残っているからって行くのを止めるなんて甘えたことはなし。
そんなこと言ってたら、雪国の人たちは冬の間何もできないでしょ!

東京だから許されるってことはないです。

所詮人間なんてちっぽけな存在は自然や地球にはかなうはずがないです。
それを人間が一番偉いなんて勘違いしてるやつが、世の中を悪くしているのです。

この生命を育む地球や自然に感謝!
彼らはときには我々に試練を与えますが、それも我々を成長させてくれるある意味彼らの優しさなのかもしれません。


ということで明日のJSS@Loopは必ず決行します!
飛行機の欠航がないことだけを祈って!


皆さんお楽しみに!


Japanese Synchro System@Loop初見参!

大人の悪のりパーティーがついに開催です。

個人的にも今のLoop最後のDJとなることでしょう。
それが念願のJSSでのDJセットになるとは!

ボス君とはお互いの故郷、北海道、熊本のみのエクスクルーシブなDJセットでしたが、ついに東京解禁です。

ボス君とはもちろん口を使っての会話もありますが、お互いがプレイする楽曲で会話をしているときもあります。
だからこそ信頼が持てるし、信頼あるからこそ心めげることもなく、そんなことよりとても楽しくDJができます。
Loopで二人のプレイしてるとこを見てもらえば分かるはず。
選曲だって自然とJSSになっていくのです。


さあこの後はいつになるか全く予定わかりません。
それくらいレアなJSS@Loopをお見逃し無く。
ドが強調されるくらいド平日ですが、とりあえず顔を出してみてください。

こちらは大人の悪のりで楽しませてもらいます!


恒例 デジタル、Wi-Fi断食

恒例となりましたデジタル、Wi-Fi 断食を本日10日(木)から1日行います。

復帰は11日(金)の昼頃になります。

この間はパソコン、携帯共に休眠しますので、多少ご迷惑をおかけするかもしれませんがお許しを。

年末から忙しい日々が続いたので、復帰まで1日ですが、ゆっくり寝てゆっくり音楽でも聴いて、また体制を整えたいと思います。

それではしばし。


2013年 Oasis@Bar Music 始め

今年第1発目のOasis@Bar Musicが本日9日(水)です。

本日は基本に立ち返り、Jazzをキーワードに、JazzにまつわるあれこれをCalm目線でプレイしたいと思ってます。

Jazzをキーワードと書きましたが、いつも以上に本格的にJazzセレクトしてみます。

オーセンティックなジャズ、スピリチュアルなジャズ、変態フリージャズ、ソウルフルなジャズなど、レコード屋的にもジャズのコーナーにあるようなモノをプレイ予定です。
ジャズに影響を受けたとかって感じではなく、本格的にジャズになると思います。
こんな滅多にジャズだけという日はなかなかありませんので、是非是非音楽を聴きに来てください。

自由な空気の中いつもプレイさせてもらっているOasis@Bar Music。
今年もこんな感じで自由に、気ままに、そして音楽への愛を持ってプレイしたいと考えてます。

今年もOasis@Bar Musicをよろしくお願いします!


謹賀新年

ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

旧年中は色んなことに悩み、苦しみ、たまに喜び、助け、助けられ、教えたり教えられたり、ポジティブだったりネガティブだったりと本当に色んなことがおこりました。

多くの人と出会い、様々な考えが交錯し、受け入れたり拒否したりして、自分の中で消化していきました。

最終的に辿り着いたのは、No Limit!
限界は自分で作るもの。
自分で限界さえつくらなければ、時間はかかっても、目標へと近づいていけるはず。

2013年の目標はこのNo Limitを第一に考え、目標や人生の到達点へ少しでも近づけるように、マイルストーンを刻んでいきたいと思います。

こうやって文章に刻むことにより、自分自身を奮い立たせることも大切ですね。
商業的な嘘ではなく、本心で。
ときには自分を奮い立たせる為に書くかもしれませんが、それをこれからはポジティブな気持ちで正直に書きためていきたいと思います。


今の音楽業界は確かに不況かもしれませんが、不況という言葉を忘れるくらい、自分の好きなことをまっすぐにやっていくことから始めたいと思います。
たまに弱音を吐いたり助けを求めることもあるかもしれませんが、そのときは少しだけ手を差し伸べてください。
CalmはCalmなりに、皆さんに音楽で手を差し伸べていきますので。


最近いつも言ってる人と人とのバーチャルなつながりではなく、面と向かって、本当の意味での人と人との小さなつながりを大きな渦へと。

2013年も頑張りますので、よろしくお願いします。


Kiyotaka Fukagawa a.k.a. Calm