メールっていうのは便利なんだけど怖いところもありますね。
相手の表情が見えにくいというか。
昔でいう手紙というものは、そんなに頻繁に書くものではないから、
書くときといえばそれはもう一生懸命書いたもの。
自分の世代ではラブレターというものにドキドキしたものです。
変わって現代、メールというものがパソコンと携帯電話の進化により身近なものになりました。
身近な、頻繁なものになればなるほど、1メールについての気合いというか身の入れようが少なくなりがち。
特に急いでいるときなんかね。
電話でも、直接会って話するよりコミュニケーションというか表情、その人の真意というのが見抜きにくいのに、絵文字でどんなに着飾ろうが横面は同じような見え方をする。
その中にその人の真意を見つけるのは至難の業だろう。
特に仕事のメールで、少しやりとりをした後の、ちょっとしたトラブルがあったときなんかは最悪だ。
自分の読解力が未熟なのかもしれないけど、相手の丁寧な文章の中に隠れる冷気というものをよく感じることがある。
「あれ?オレ悪くないよね?何か後味悪いな」と感じるときがたまにある。
勿論先方はこちらが思うような他意はまったくないのかもしれないけど、文面の空気感だけを切り取ってみると、少し冷たく感じたりするものだ。
仕事以外の件に関してもそういった状況は多々あるものだ。
こんなことを書いている自分でさえ、相手に不快感を与えているかもしれない。
このレコメンドだって、人によっては、こちらが意図するところとは別の捉え方をする場合だってある。
今回のこの文章には答えがあるわけでもなく、こうしたらいいかもね、という希望があるわけでもない。
もしかしたらいつの世にも存在する、「進化と共に失われていくもの」「進化により普通の状態になっていくもの」の一つなのかもしれない。
でもこうやって書くことで、これを書いた自分と、そしてこれを読んでくれた人たちが、少しはこういったことを考えてくれるかもしれない。
自分の音楽と同様に、押しつけではないけれど、色々と考える、色んなことを知るきっかけになれば幸いです。
未分類
オーガニックでスピリチュアル
今日久々に信国君(botanika – ex Taishi Nobukuni)と会食。
のぶちゃんとはロンドン時代からだからもう10年以上の付き合い。
ロンドン時代はお互いこの仕事をやっているわけではなかったから、今こうしてお互い好きなことを仕事にできているのは幸せなことだ。
そんなにいつも会っているわけではないけれど、お互い自然と今の会話ができた。
Takeo Kikuchiのクリエイティブディレクターをやっていたころは、自分のブランドとの両立やTakeo Kikuchiでの仕事のことなどで大変そうだったけど、今は少し緩やかな空気が流れている印象を受けた。
数年前からヨガをやっているらしく、それも良い意味で緩やかなオーラを出しているのかもしれない。
ちょっと自分が恥ずかしくなったけれども、まぁ自分は自分なんで。
ヨガの話やオーガニックフーズの話(会食の場所が中目黒川沿いのオーガニックフーズ店Mother Estaだったのもあるけど)、そして今世の中のことや、これからのこと、経済のことや人々のこと、スピリチュアルな思想や流れ、色んなことを話した充実の時間でした。
まるで北山さんの本やインディアンの教えをなぞるかのような会話だったけど、今自分は何をすればいいのか?そんなことを考えさせられました。
人間は苦境に立たされたとき、それを苦しいと思うのか、それをチャンスと受け取るのか。
昔も今もこれからも、きっと楽なことなどなかなかないとは思うけれども、苦境や岐路に立たされたときは常に前向きに生きていこう。
我が友よ、君の決断が君の人生だ。そこに間違いなどはない。
後悔とは過去を悔やむことだから、そんなことは必要ない。
これからの未来を一生懸命生きるのだ。
今日の一品
月に映すあなたの一日 / 北山耕平 訳/編集毎日1ページだけ読んで自分の中に取り込む、それがこの本のスタイル。
気づいたらパッとめくって読んでいる。
何はともあれ、自分にはまだまだ学ぶべきことの多いこと。
Bound for Everywhere@Wedge
まずは雨の中沢山のご来場ありがとうございました。
ノリさんは、さすがキャリアの違いを見せつけてくれましたね。
いつのまにかノリさんが放ついつものパーティーになっていて、
会場もピースになってましたね。
始める前は、かなり選曲を悩んでいたみたいですが、それでもさすがの一言。
ノリさんはイエローでのプレイもあったので、泣く泣く途中移動となってしまいましたが、それでもそんなピースな雰囲気を演出してもらったノリさんに感謝です。
昨日は前宣伝していたタグチ製作所のウーハーのおかげで、いつものWedgeの透明感に、クラブ的低音の迫力が加わって、とても良い音してましたね。
小箱の中では東京1になっていたんじゃないでしょうか。
これまたタグチさんに感謝です。
そして何より、来てくれたクラウド達の雰囲気に感謝です。
おかげさまで選曲もスムーズに行うことができました。
来月から久々沢山のDJをやるので、良い弾みをつけることができました。
皆さんありがとう。
そしていつものファミリアメンバー、ありがとう。
また来月も良い音で遊びましょう!
今日の一品
星野之宣『2001夜物語 原型版 下巻』ファミリアメンバーから以前いただいた上巻の続きをいただきました。
感謝感謝です。
勿論内容も最高です。
上巻のときにも書きましたよね。
遅ればせながら
映画『めがね』を観ました。
忙しかったのでやっとですよ。
いや〜それにしてもとても良い映画でした。
ハリウッド映画とか(日本の映画もそうですが)、明らかに感動を、涙をお誘いしている映画なんかに比べると、とても地味に感じられるかもしれないけど、じっくり心の底から感動する映画でしたね。
ヒット(?)した『かもめ食堂』のメインキャスト達と新たなキャスト達、そして更に展開やストーリーが控えめになりつつも、そんなのおかまいなしと思えるぐらいの構成力と映像力と演技力!そして細部までの懲りよう!(観ていてお腹が減りました)
音楽もそうですけど、たまに凄いものが日本からも出てくるんですよね。
最後に流れる大貫妙子さんの曲も、心に染み入る名曲だと思います。
強いて言えば、最近頭角を現す若手名優、加瀬亮君の空気感というか存在感が少し違ったかな、頑張りすぎたかな。
もしそれが監督の狙いだったらしょうがないけど。
加瀬君自体は若手ではほんとに良い役者だと思うし、将来も期待してますけど、『めがね』の空気感にはちょっとな、と個人的には思いました。
でもそれは強いて言えばの話なので、あしからず。
こういった映画なんかのサントラとか曲を作ってみたいものですね。
まずは自分の作品を世に知らしめないといけないし、勿論自分のスキルも上げていかないとですけど。
まずは目前に控えたアルバム『Blue Planet』と『Silver Moon』から。
ライブやDJなどほぼ決まりつつあります。
最終的にフィックス次第スケジュールコーナーに載せます。
(なんで今スケジュールコーナーは空欄ですね。)
前回少し書いた加藤君とのライブの件は、残念ながら関係者オンリーのパーティーでした。申し訳ないです。
模様は追って報告します。
今日の一品
北山耕平『ネイティブ・アメリカンとネイティブ・ジャパニーズ』(太田出版)少し前に出たものですが、久々北山さんのオリジナル本です。
以前もネイティブ・ジャパニーズの話が少し出ていたのですが、
今回は本格的にその辺りを掘り下げてあります。
北山ファンとしては必読だと思います。
Logicも新しくなりました!
先日インテルマックに替わった話はしましたよね。
でついでにメインソフトもLogic8にバージョンアップしました。
昔は15万ぐらいしていたこのソフトも、もの凄い機能がついて5万円ちょっと。バージョンアップだけなら3万弱で!
まぁLogicはアップルが買ったのでアップルマシンを買えってことなんでしょうけど、それでもこの値段は凄すぎ!
みんなもLogicに替えた方がいいですよ!(とアップルの営業みたい)
いや〜それにしても、ソフトや機材など、この10年ぐらいで音楽制作環境の進化の凄いこと凄いこと。(音楽機材だけに限ったことではないですが)
昔は一人で音楽を作ろうとするともの凄い量の機材が必要だったし、金銭的にも凄かったし、部屋のスペースも必要だったし、、、。
今では下手すればコンピューター1台あればいいもんな。
そんな便利な世の中なのに作り手はバンバン出てくるってわけではないんだなぁ〜。不思議なもんです。
そのLogicですが、今回新たな機能が付いてます。
メインの曲作りの機能ではなくて、ライブに特化したソフトが追加されてます。
Main Stageという、キーボードやら色んなエフェクターやらがまさにライブな操作で演奏できるソフトなんです。(またまたアップルの営業みたいですね)
(制作に興味ない人はすみません)
今まではLogic本体を立ち上げてからでないと、そういったシンセ類は扱えなかったので、どうしてもソフトの重さからフレキシブルにというわけには行きませんでした。
でも今回はライブ用に使わない機能は全て排除してあるので色んな音源が使い放題です。
既にエフェクトとかもかけた状態で出力できるので、PAさんとの相性を気にしなくても大丈夫ということもありうるかもです。
今回のライブは最近やってきた生楽器でバンドスタイルというのから、また以前のPCを使ったライブに戻しますので、Ableton Liveというソフトでシーケンスなどのオケを流して、Main Stageのキーボードやサンプラーなどを演奏するという形になります。
それに加藤君、シバッチ、そして杉本さんが入る構成になります。
どういった形になるのか楽しみでしょ!凄くいい感じですよ!
1月前半には東京でのリリースパーティーをやりますので、そこでお披露目になりますね。
来週は加藤君と一緒にライブやるのですが、まだ詳細が出ていないので、決まり次第一報入れます。
今回はアップルとLogicの宣伝マンみたくなっちゃいましたね。
興味を持った人はAppleのサイトでも見てください。
今日の一品
duet by APOGEEライブ用とモバイル用に遂に買っちゃいました。
家で使っているEnsembleと音部分に関しては同じという触れ込み通り、モバイル用にしては最高の音だと思います。
MIDIやその他無駄な機能が付いてなくて、純粋に音のイン〜アウトだけです。(正確にはMIDI操作できるのですが)
そしてなんと言ってもこのシンプルなルックス!
一目惚れです。
http://www.electori.co.jp/apogeepro/duet.htm
リリースに向けて
またまたご無沙汰してますね〜。
発売に向け、取材やライブのリハやら諸々準備でバタバタしてます。
インタビューが掲載される雑誌については後日一覧にして、News&Topicsコーナーにでもアップします。
今週はノリさんをゲストに迎えてのWedgeですね。
今回は田口製作所のご好意により、実験的にサブウーハーを入れてみることにします。
クリアーかつ更に迫力があるサウンドを目指してみます。
是非チェックしてみてください。
皆で朝まで楽しみましょう!
久々更新です
皆さん大変ご無沙汰してます。
ライブの準備やリハとか、はたまた一区切りついたので機材の入れ替えをしたりしていて、とてもバタバタしてました。
更新すらまともにできませんでしたね。
ちょっとグータらしてすみませんでした。
12月7日のリリースに向かって着々と進んでます。
既に雑誌の取材も始まり、ジャケデザインもほぼ完了して、ライブやDJも少しずつですが決まりかけています。
詳細は徐々に発表していきますのでお待ちください。
サンプルを聞いた人たちからは、初期/原点に立ち戻ったねという話をよく聞きます。
皆にも早く聞いてもらいたいですね。
一度ゆっくりとアルバムについてや、今後の活動、はたまた人生観までも話できる機会を作りたいですね。
そうそう、機材の入れ替えに伴い、うちのメインマシーンもついにインテルマックになりました。
そうあのApple PROシリーズです。
アルバム2〜3枚ごとに入れ替えなければソフトについていけないんですけど、今回も3枚ほど作りましたかね。
うちのG5君もよく頑張りました。
しかしまだこのG5君も人気なんですね。意外に高く売れることが判明しました。
新車を乗り継いでいくのと同じ感覚なんでしょうか。
さてインテル君はどれぐらい頑張ってくれるでしょうか。
少し前の話ですが、国際フォーラムで行われたハイエンドオーディオショーに行ってきました。
オルトフォンがものすごいカートリッジを発売するそうです。
値段はなんと40万円!
会場で試聴しましたが、これはかなり良さそうです。
近々きちんと試聴させてもらう予定です。
しかしこれでDJはさすがに無理かな〜。
なんかいろんなことを考えているので、また整理できたらそのときに。
デビュー10周年 pt.2
8日(月)に予定してしていた、CALMデビュー10周年を勝手に祝うぞBBQは、残念ながら雨で延期となってしまいました。
さすがにアウトドアものは雨に弱いですからしょうがないですよね。
しかし多少のメンバーはうちの近くに集まってきていたので、当初の予定とはまったく反対方面の昭和記念公園まで足を伸ばすことに。
タープの下でBBQでもと思ってたんだけど、結局立川は雨が降らなかったので、普通に外で。しかし23区内ではかなりの雨が降っていたとのこと。
同じ東京でもずいぶんと違うものですね。
昭和記念公園は17時の閉園で追い出されたので、恒例のゆうたろう家でのファミリアBBQへと移動。
勿論近くの温泉に行くことも忘れず、朝から行動していたので、とても充実した一日になりました。
集まってくれた皆に感謝です。
ゆうたろう宅ではCALMの歴史なる、今までの音源をゆうたろうのiPodからプレイ。
基本的には過去の音源を聴かないので、ある意味とても新鮮でした。
「あ〜こんな曲あったよな〜」とか「あれ、この曲なんだっけ?」とか「これ苦労したよな〜」などなど、色んな思いでとかがよみがえってきました。
10年間でもの凄く沢山の曲を作ってきました。
勿論もっともっと多作家もいるとは思いますが、自分がこんなにも沢山の曲を作れたことは奇跡としか言いようがないと思います。
良くやった、自分!
勿論曲によって出来不出来、人気な曲やあまり知られてない曲、派手な曲、地味な曲などなど、色んなタイプがありますけど、全ては自分の子供達。これからもよろしく願いたいものです。
それにしても凄い曲数。勿論一晩では聴ききれず。
計算したら、発表されている曲だけでもかなりの数で、2週間に1曲は完成していることになります。
作ったではなく、完パケが2週間に1曲ですよ!
これで没になった曲とか別バージョンとか、制作過程で途中までしか進まなかった曲などなど含めたらほぼ毎日1曲じゃないですか!
オレ働き過ぎ!いや働いているつもりは一切ないんですけど、一応対価としてのお金を頂いている身としては、プロ意識を持っているということで。
一体何時間コンピューターのモニター画面を見てることになるんでしょうかね?
でもこうやって行きている証を残せたことは誇りに思いますし、嬉しく思います。
デビュー当時からお世話になっている人には特に感謝です。
それと応援してくれる人たち、CDを買ってくれる人たち、パーティーに来てくれる人たち、一緒に仕事をしてくれる人たち、全ての人たちに感謝です。
皆のおかげでこの10年があったと思います。
だってまさか音楽で生きていけるなんて、最初のシングルを出したときは思いも知らなかったから。
こうなったらあと10年、20年、30年、死ぬまで頑張らないといけないですね。
世の中は常に流れていき、同じものなど作ることはできない。
そんな中だけども、自分というものをしっかり持って、なんとか時代に流されないように、そして常に進化しながらこれからも良い音を届けていきたいです。
Sound of CALM
“The Most Melancholic Atmosphere Next to Meditation”
2001夜物語 原型版 上 / 星野之宣ファミリアメンバーから10周年の記念に頂きました。
アルバム『Moonage Electric Ensemble』を作るときに最も影響を受けた漫画の、星野さんが実際に描いたオリジナルの大きさに大型本化されたもの。
もう何回読んだかわからないこの本だけど、また読み直してみよう。
下巻の発売も待ってます。
デビュー10周年!
一昨日のことですが、B4Eで一緒にDJをやっているぱーちゃんのお誘いで、ぱーちゃんのおじさんの別荘にご招待を受けました。
場所は山中湖の近くで、昨年盛岡のシローさんを接待した場所でもあります。
今年でデビュー10周年という節目の年でもあり、10月10日にアルバムか何かをリリースしたかったんですが、諸々の都合によりリリースは前回書いたように12月7日になりました。
それでも記念に何かやりたいって言ってたら、ぱーちゃんがこの別荘ツアーを計画してくれました。
10年か〜、なんかあっという間でしたね。
まだまだデビューしたてのピチピチした気持ちなんですけどね。いまだペーペーの気持ちなんですけどね。
日々、年月ってのはあっという間に過ぎ去り、年を取り、そしてこの世から消えて無くなる訳なんですけど、気持ち的にはいまだ10代だし、色んなことに好奇心を持って活動してます。
新しいアルバムも、悩みに悩んで、結局思いつくままに作った1stの時代と変わらない気持ちで作ってみました。
回りからは初期に戻ったなんて意見が多数です。
勿論色んな面で進化はしてますけど、結局の肌触り的なところは初々しい気持ちに戻った作りになったんでしょうね。
だからこそ今回は音を言葉に表すのがとても難しい。
いつも言ってるように音楽を言葉にするのはナンセンス。でもどうしても言葉にしなければならないときだってあるはず。
この葛藤が今回は非常に大きいですね。
おっと活動10周年という話題でしたっけ?
20年、30年とコツコツと活動していきたいし、生き残っていきたいですね。
来週はシスコの人たちやファミリアの一部メンバー達と盛大に(?)バーベキュー大会があるので、こちらも楽しみです。
これは自分で勝手に企画した10周年記念BBQなんですよ。
こちらも事後報告します。
B4Eでもリリースに合わせてかなにかで活動10周年記念オープンラスト一人っ子DJでもやってみようと計画中です。
お楽しみに。
今回の一品
富士吉田カフェカフェマーケットのカレーこれはもう絶品です。何と表現したらいいものか!
長岡デイジーと共に近くに欲しい店です。
ちなみにカレーはランチだけしかないです。
山梨県富士吉田市新西原2-26-24
?0555-22-9005
Zettai-Mu印の折りたたみ携帯箸以前から欲しい欲しいとおねだりしていた携帯箸です。
昨日送られてきました。クラナカ君ありがとう!
最近は部品の値上がりで売値も倍ぐらいになったらしい。
しかしわずかながらでもエコに協力できるのであれば、皆さんも是非いかがでしょうか。
アウトドア携帯用折りたたみ箸こちらはアウトドアショップなどで簡単に手に入る折りたたみ箸。
値段も確か1000円台だったような。
中にはスライドして出てくるタイプも売ってますが、これのようにジョイントするタイプの方が洗ったりしやすです。こういったもの是非使ってみてください。
昨今エコの話題が多いですが、皆さん、無関心は罪ですよ。
全てのことを完璧にはできないですが、こういった簡単にできることから試しています。これ以上自分達の首を絞めたくないですからね。
Blue Planet 発売日決定!
皆さんご無沙汰してます。
アルバムの発売日がやっと決まりました。
既に完成して3ヶ月ぐらいが経過してますが、色々な事情でなかなか決まりまらずすみませんでした。
そしてその発売日なんですが、
12月7日(金)
です。
まずは『Blue Planet』のリリースです。
この後来年1月末か2月頭にもう一枚のアルバム『Silver Moon』がリリースです。
当初の予定通り、アルバム2枚というリリースラッシュになりますが、内容濃い2作品になりますので、どうかよろしくお願いします。
リリースに伴い、リリースツアーやライブなんかを企画中です。
もしよんでくださるところがありましたら、bookingの方までご連絡ください。
(早いもの勝ちですよ)
より多くの都市へ行けたらいいですね。
また印象的な場所でのDJやライブができればいいですね。
早く皆さんとお会いしたいですが、まずは早くリリースして音を届けたいです。
最後に先日若くして亡くなられたバイオリニストのHONZIさんのご冥福をお祈りします。
あなたは本当に素晴らしい音楽家でした。心に残る感動的な音楽をありがとう!