Music Conceptionスタッフ一同より
残暑お見舞い申し上げます。
Attention!
Music Conceptionでは、パーティーのお手伝い、フライヤー等のデザイナー、発表の場を求めているアーティスト(絵、写真等)などの有志を募集しています。
特に何もできないけど、一緒に楽しくわいわいする人でも勿論OK。
やる気が取り柄だって人、是非トップページのmail friendsのところからメールください!
(氏名記入部分に、”氏名+stuff希望” と入力し送信して下さい。)
*注意*
今回は音楽制作者の募集ではありません。あくまでもパーティーやその他のお手伝いをしてくれる人たちの募集です。
未分類
B4E & 岡山
ちょっとご無沙汰です。
先週のB4E来てくれた人たち、どうもありがとうございました!
LoopはWedgeに比べると歴史も長いし、クラブとしての全てがそろっている箱。
特に低音の出方などはWedgeにはないところでした。
照明とか箱付きのお客さんなど色々といいことだらけでした。
Wedgeにはあの透明感がある音とか、ゆったりできるラウンジだとか、それぞれにいいところがありますね。
これからは二つの箱の良さを生かしながら交互に開催していきたいと思います。
次の日には初見参の岡山野外イベント。
今回初開催だったようで、まだシステムとか色んな部分で改善の余地がありましたが、会場の素晴らしさや、スタッフの一生懸命さには感動を覚えました。
まぁこういった大きな場所でのイベントは、1回目から上手くいくわけではなく、こつこつと続けていくことに意味があるし、そうやって素晴らしいイベントへと変わっていくのだと思います。
岡山の皆、特にイベントの主催者やスタッフの人たち、続けて頑張ってください。
スタッフとお客さんが一体となるよう期待してます。
取り急ぎ報告まで。
来週はメタモロフォーゼですね!
また良い朝を迎えられますように!
アルバムマスタリング終了!
昨日と今日でCALM 4thアルバムの2枚のマスタリングを終了しました。
これで音に関するほとんどの行程は終了。
後はジャケットとかリリースに関する諸々の作業を行うだけになりました。
短いようで、長いようで、短いようで、、、。
CDシングルを10月10日に、アルバムを11月ともう一枚はその後にリリース予定です。
もう少しお待ちください。DJのときタイミングが合えばプレイします。お楽しみに。
さてマスタリングという作業なんですけど、これはCDにするには必要不可欠に近い行程です。
簡単に説明すると、曲間を決めたり、各曲の音のバランスを整えたり、音の大きさとかを調整したりという作業。
簡単そうに見えて実は奥が深い。
今ずっとやってもらっているのが、M’sマスタリングの滝瀬さん。
始めは通常のスタジオ作業同様に、聴いても変化しているのかがわからない状態。
ホントに色んなマスタリングスタジオ/エンジニアで試していました。
しかし滝瀬さんに出会ってからは、音のバランス調整からコミュニケーションまで自分にピッタリ。
勿論始めのころはM’sの音響を把握するのが大変でした。
しかし最近では家に持ち帰ってからの音が想像できるようになりました。
なんで最近は凄く注文を付けるようにもなったし、信用してお任せすることも出来るようになりました。
これは結局のところ音を作った人にしかわからないことなんですけど、マスタリング一つでその曲/アルバムの印象が全然違うんです。
レコーディングやミックス作業で通常の右左のステレオサウンドにします。
それをマスタリングエンジニアは、よくアンプとかにハイとかローとか、あとはもっと細かなEQなんかが付いてますが、それの凄いやつをいじる訳です。
それだけで(正確にはもう少し機材が加わりますが)明るい感じとか、ヴォーカルがより良く聞こえるようにとか、クールな感じとか、色んな印象に変えることができるんです。
今回は今まで以上にその変化がわかったし、こうして欲しいなという音に近づいていきました。
なんでオレの好みがわかるんだ!って思ったぐらい凄かった。
さすがにもうかなりの枚数をやってもらているので、滝瀬さんも初期に比べると仕事が速いというか迷いもなくやってもらっている気がします。
今は少し良くなってはきましたが、一時期の音圧競争は凄かった。
このマスタリング作業で行うのですが、とにかく大きな音でなるようにマスタリングするんです。
確かに大きい音の方が試聴やラジオなどでかかった場合、耳を引きやすいのは確かですが、(専門的になりますが)音を大きくするためには、一定以上の飛び出した音を小さくして、小さな音を大きく聞こえるようにして、全体を大きく聴かせるのです。
そうすることで音は大きくなるんですが、結局全ての音がスピーカーに張り付いた、奥行きとかがない音楽になります。
そういった音楽は長く聴いてると耳が疲れるんです。
取っ付きやすいがすぐ飽きる寂しい音楽達です。
上手なマスタリングエンジニアになればなるほど、その辺を上手にやってくれます。
う〜ん、ちょっとわかりにくいですね。
とにかくこちらが求める音に仕上がったってことです。
早く報告をと思いながらも、ついつい音のうんちくを垂れてしまったようです。
よ〜し明日のループのオープン前後の時間はBlue Planetを全部プレイしてやる!
そうそう、ってことで明日はLoopでの第1回目のBound for Everywhereです。
皆さんのご来場お待ちしてます!
そして明後日は岡山での野外パーティーでDJです。
(BBQで盛り上がっているのは我々です)
どちらも楽しい朝が迎えられるようしっかりプレイします!
今日の1品
『Blue Planet』 DDP Master
これがCDの原盤です。
『Blue Planet』 Master Copy
これがマスターからのファーストコピーCD-Rです。
これを今家で聴いてます。
江ノ島Freedom Sunset
毎年恒例となっている江ノ島、Freedom Sunsetでプレイしてきました。
到着して早速、オーガナイザーのシバさんに、向う5年間のプレイをお願いされました。
勿論二つ返事でOKです。
このフリーパーティーの、皆が楽しそうにしているピースな感じが大好きです。
昨年はあげろあげろの雰囲気だったので、今年も注意してましたけど、
昨年よりはもう少し、DJに求めるものよりも、自分達で上がろう、楽しもうという人たちが多かったような気がします。
ペペのライブは相変わらずピースでロックな感じで良かったし、会場もだんだん上がってきてましたね。
ところがここで強敵(狂敵)が登場しました。
これがまた本物なんですね。
確かスウェーデンからって言ってたかな、ギュンター&サンシャインガールズの人たち。
あれぐらい強烈に色物をやられると、野外や夏ではメガトン級の反則技ですね。
おかげでこちらも当初の予定を変更して、一度落としたところからスタートせざるをえませんでした。
と言ってもギュンター&サンシャインガールズは面白かったですよ。
サンシャインガールズのセクシーさとか、皆がエロティックに絡むところなんかやはり本物ですね。
アジア人がやるとどうしてもドン臭くなりがちですけど、さすが性教育先端の国だけあってとてもスマート。
参りました。
なんでこちらも途中から反則技の連続プレイしました。
おかげさまでフロアが一杯一杯、そして皆笑顔、ピース!
You Tubeにも上がってましたが、老夫婦が激しくダンスしていたらしくて、後で聞いてとても嬉しかったですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=5ICRDXwRyco
また来年も会いましょうね!
そしてこんな素晴らしいパーティーを続けているFreedom Sunsetのクルーにありがとうとリスペクトを!
さてさて今週はいよいよLoopでのBound for Everywhereがスタートします。
偶数月はLoop、奇数月は下北Wedgeになります。
まずは初回なので、うちの売りでもある音の良さに関して、どこまで持って行けるかというのはわかりませんが、まず1回目のベストを尽くしたいと思います。
Loopのシステム的に、Wedgeよりは、よりクラブっぽい感じに仕上がるかと思います。
こうご期待、是非遊びに来てくださいね。
野外イベント&Sexophone
いよいよ夏本番ですね。
今週末の江ノ島Freedom Sunsetは今年最初の激晴れ野外イベントになりそうです。
昨年も同じような天候が続き、Freedom Sunsetのときに皆初めて夏!って感じだったので、みんな楽しくてしょうがないってオーラ出まくりでしたね。
今年もそんな予感がします。気合い入れて選曲します。
それにしてもこのFreedom Sunsetは頑張っているイベントだと思います。
ほぼフリーに近いチャージだし、凄く良いお客さん達が集まるし、天候にも恵まれるし、場所はいいし、、、。
オーガナイザーのシバさん、これからも頑張ってください。
今年はこの後岡山のキャンプ場、そしてメタモと3回も野外やります。
アウトドア好きとしては頑張ります&楽しみますよ!
(昨日も皆でBBQ、楽しかったね!)
さてさて話変わりますが、先日Sexophoneのセカンドアルバムが発売になりました。
皆さん、ウェブのNewsのコーナーにアルバムの試聴コーナーがあります。
是非是非チェックしてください。試聴損はさせませんよ!
全曲これでもかというほどの凄い曲だらけ。1stを軽く飛び越えたクオリティ。
New Waveを土台にしながらも、今回はデトロイトテクノ的解釈をより広げたアレンジ、そしてダンサブル。
断言します、彼みたいな楽曲を作る人は他にはいません。
だからこそ(くそくらえな)括りというものに当てはまらないことから、はじかれることが多いかもしれませんが、音楽に括りやジャンルは必要ないでしょ!
クラブミュージックだって幅広いところを見せつけてやりたい。
自分には作ることが出来ない、そんなぶっ飛んだ、かつ美しく素晴らしい楽曲達をフィーチャーしたアルバム。
そんなアルバムを出したいからこそこのレーベルを続けているのです。
秋には自分のアルバムが控えているけど、彼の作品には頭が上がらない。
音楽は勝ち負けではないけれども、良い音楽/素晴らしい音楽のベクトルが違った形で向かっている、とてもワンアンドオンリーなアーティストだと思います。
是非買ってください!
本日の一品
UNIFLAME スティックライター
貰い物だけど、こんなエコなチャッカマンを待っていた!
さすがUNIFLAME! ここの折り畳み式BBQコンロも愛用してます。
日韓戦
サッカー日本代表、昨日負けましたね。
内容的にも完璧に負け。
韓国の精神力の強さは凄かった!
選手一人退場、監督まで退席させられたのにあの強さ。
いやだからこそあのやる気だったのか?
確実に韓国選手の方が疲れているはずなのに、凄いの一言。
たまにスポーツマンシップ的にどうかなという韓国側の行動やプレイがあったけれども、多かれ少なかれああ言ったプレイはあるからね。
日本よ、もっと頑張れ!勿論応援してるぞ!
それよりもちょっと思ったのは、あれだけ頑張った韓国に、よく頑張ったというねぎらいの言葉をかけるシーンがあまりなかったこと。
サッカーは格闘技なんかと違って、相手をたたえるということが少ない。
負けたことを悔やむことも大切だけれども、あれほどのプレイをした韓国選手達をもっと日本選手がたたえるべきなのではないか?
それがスポーツマンなのではないか?
卑怯なプレイや非難すべきこうどうにはきちんとただすことが必要だと思うが、相手をたたえる、頑張ったことはよく頑張ったと言ってあげることが、お互いの為、またスポーツのためになるのではないか?
そうやってこそ、スポーツを通して、国と国との友好関係が深まっていくのではないか?
駄目な政治家同士の交渉や政治的なつながりよりも、こういったスポーツや文化を通してお互いの友情を深めあったほうが早い気がします。
特に日本は、アジア諸国に対して歴史的な爪痕を残しています。
これは歴史から消えることはないことです。
だからこそ今経済力を強めた日本が、お金だけではなく、文化やスポーツなどを通してリーダーシップを発揮する時期にきているのではないでしょうか。
一人一人の意識改革からかな!まずはできることから!
選挙行った?
結果どうかな?
選挙
日曜日に選挙ありますね。
皆さんはちゃんと投票してます?
確かに日本という国は、政治に無関心な人が多いですよね?
その割には理不尽な不満が多いような。
日本の政治は魅力がないというのも一理ありますけど、自分の意見を述べる代弁者を選ぶということを考えて、とにかく投票してみるというのをお進めします。
そこから何かを始めることができるかもしれません。
自分も特定の政党や支持する人がいる訳ではないんですが、少しばかりは政治のことを考えて投票しようと思ってます。
まぁ今回の選挙で言えることは、自民はないかなということ。
他の政党がいいという訳ではないんですが、今の安倍首相のはっきりしない物言いにがっかりしているので。
あの、質問に対する、YesなのかNoなのかがはっきりしない言い方に、質問者と同じぐらい腹が立ってます。
恐らくそこではっきり明言すると、自分の責任問題へと発展するからなんでしょうが、責任をちゃんと取るのがトップですよね。
きっとそういうやり方もあるのかもしれませんが、オレはちょっと受付られませんね。
安倍さんはきっとトップに立つ器ではなかったのでは?
人には、自分にあったポジションというのがあると思います。
安倍さんはきっと官房長官のような、トップを支えていく役が一番だったのではないでしょうか?
そういう意味で今回は自民に投票はしません。
あ〜、でも悩む。他に入れるべき政党が、どこも五十歩百歩。
個人候補も五十歩百歩だし。
とにかくもう少し悩んでみます。
皆さんも考えてみてください。
ついに
最終ミックス終了しました!
無事大きな山を上り詰め、目的地に到達しました!
トクちゃん、ご苦労様でした&ありがとう。
大満足の出来上がりです。
最後にチャヨの差し入れもあり、ホントに充実した5日間でした。
しかし疲れました!(昨日は昔から言うところのバタンキューでした)
これからはマスタリングなどの別のスタジオワークやら、ジャケットなどの打ち合わせやら、その他諸々リリースに関わる作業で、また違った大変さが残ってます。
もうあと一息です。
リリースまでもう少しお待ちください!
本日の1品機材
KORG SPACE ECHO
biamp SR240
5日間を通して活躍してくれたもの
Studer
これがなかったらデジタルのギスギス/パキパキの音のままで、最終的に到達した優しくも美しいサウンドにはならなかっただろう。
Estebanのお香
時にはリラックス、ときにはストレス解消、ときにはやる気に。
4日目
さていよいよ終盤ラストスパートです。
今日から本田君も復活して、『Silver Moon』の続きから。
明日に2曲を残して今日は終了。
途中トクちゃんの耳がおかしくなるというハプニングも起こりましたが、
最終的にはとても良い音になってます。
明日は最終日。
気持ちも新たに頑張ります。
いまだ携帯のメモリーカードが壊れたままなので、写真は無しです。
早くなんとかしなきゃですね。
折り返しの3日目
無事終了しました。
何とか折り返し地点です。
おかげさまで1枚目の『Blue Planet』の全曲終了しました。
『Silver Moon』の3曲目までで今日はお開き。
さすがに3日連続で缶詰だとストレスたまりますね。
帰っても、このブログを書いた時点でダウンしますから、スタジオと寝るだけ。
さすがに息抜きしたい今日この頃。
今日はゆうたろうが差し入れであの「和田金弁当」を持って来てくれました。
皆その時間は上がる上がる!
和田金弁当は最高ですね!なんというクオリティー!!
実は写真撮ったんですが、携帯のデジカメのメモリーカードデータが何故か飛んでしまっていて、今までの全ての画像が無くなってしまいました。
ショック!!!
ということでどれぐらいの弁当だったのかと、今日の一品機材の写真は今日は無しです。
それでは明日またまた頑張ります!
チャヨの差し入れも待ってるよ。
今日の一品機材
Ortofon DCI5044SILVER
ただのファイヤーワイヤーケーブルと思うなかれ。
オーティオインターフェースとかに使うと音のクリアさが変わります
使う前は確かに半信半疑だったけどね。