たった3枚の試作品の段階から意見を言わせてもらっているaetの強力ターンテーブルシートが発売されています。
aetは電源ケーブルやラインケーブルなど多くの商品をリリースし、ハイエンドオーディオ界ではその名を知らない人はいないとうブランドで、もちろん自分もaetのものを多く使用しています。
ほんとに色んなメーカーのケーブルを試してみました。
確かにどのメーカーも音は変わります。
それは買ったオーディオ機器等に付属されている電源ケーブルや、量販店で売られている安価なケーブルと比べたら大きく音が変わるということです。
電源ケーブルの交換から始まった自分の探究心。
始めはとにかく音が変わることが嬉しかったというか発見した!という感じでした。
そして日々は過ぎ、ある程度自分のオーディオシステムを強化したあたりからこういったアクセサリーに対しての評価も変わってきました。
当初は音が変わることに嬉しさを感じていたのですが、肝心の音楽はどこへ行った?そんな疑問が出始めました。
色んなメーカーからケーブルの試聴等を頼まれたりもしました。
(何度も言いますが)確かに音は変わります。
そんなときふと目に入ったのがaetのケーブル。
確かに高いです。
しかしその音は今まで聴いたことのない領域でした。
音のことなので言葉で上手く説明できるか不安ですが、ある意味音の変化は地味なんです。
しかし地味という言葉に騙されないでください。
騙されていけないのは音の大きな変化に喜ぶ自分です。
aetのケーブル各種いつも思うことは、とても音楽的ということです。
もちろん電流の通りも良くなり音はクリアーになります。それは他のメーカーも同じです。
ただし他のメーカーが普通の顔に必死に化粧をして白いライトを当ててピカピカに飛ばして美人に見せる方法とは全く違ったやり方で、aetはまず原材料や加工方法に非常にこだわりを持っています。
元が良い美人さんに更に控えめですが的確に化粧をしているようなそんな音です。
aetの中でも価格差はありますが、それは原材料が良くなったりするだけで、基本的にはaetの音楽的な音です。
ここで言うところの音楽的というワードは、クリアになるとかパンチがあるとかスピード感があるとかボトムがしっかりしてるとか、そういった一般的オーディオ雑誌にレビューされているような安易な言葉ではありません。
音楽にはバランスがあります。
それはアーティストやエンジニアがスタジオで聴いて最高だと思って製品にした音を忠実に再現するバランスが大切だと。
クリアだとかスピード感だとかそういったものは根底として必要で、その配合具合は結局理論や機械頼りではなく、最後は人間の耳で判断されるべきだと思います。
音が変わったことにワクワクするのではなく、音楽自体に楽しさを取り戻すことが一番大切で、その方向性をやっている数少ないメーカーがaetだと思っています。
大手メーカーほどの宣伝力があれば、そうでもないものをそれなりに、またはそれ以上に見せることが出来るし、露出も増えて、良いんじゃないかという刷り込みに合う可能性もあります。
自分としてはそういった外部情報をシャットアウトしてから接するようにしているので、aetが聴かせるサウンドに当然ながらやられてしまいました。
これって音楽本体と一緒ですよね。
露出している音楽が良い音楽か?売れている音楽が良い音楽か?街角やテレビ等でよく聴く曲が良い音楽なのか?
と長々と書いてますね。きりがないです。
愛情込めて作曲された楽曲を、愛情や魂を込めて演奏し、それを愛ある録音をしてミックスし、ときにはアナログに、ときにはCDや配信などでリリースする。
それを愛情がこもった機材たちで再生すれば、音楽が持つ本当のパワーというのを感じることができるでしょう。
現在の用途としてmp3なども否定しませんが、音楽が持つ総合力は持っていないでしょう。
自分は音楽は楽曲が良いのは当たり前のことだと思っています。
そこに音が持つ本来のパワーを持たせることができれば、音楽をBGM以上の存在として体感できると思います。
音楽に何度も助けてもらい、多くの感動を感じた自分が到達した音楽という存在の次元。
本当なら皆を家に招待して、音楽を一緒に体感できたらいいんですがね、、、さすがにそうもいきません。
まあこういった話はこれからもちょいちょいしつこいくらいしますので、またかと思わず聞いてやってください。
いや〜かなり本題からそれ始めたので元に戻ります。
そのaetのターンテーブルシート。
初号機は、ずっと使っていた純正のターンテーブルシート(SP10 mk2に付属していたゴムのもの)と比べたら音のフォーカスがきっちり合った感じに思えましたが、次に出来上がった、現在商品になっている2号機を聴いたときはビックリしました。
音のフォーカスが合うどころか、バランスまでぴったり合いました。
そもそもターンテーブルシートの違いって?
DJとしてはスリップさせてミックスしたりスクラッチしたりするので、自分にあったスリップするものが良いと思いますが、通常のリスニングに関してはスリップさせる必要はないので、どれくらい振動を抑えれるかということになってくると思います。
どんなに外部からくるターンテーブル自体の振動を抑えたとしても(外部振動を抑えるのは必ず必要。音のブレにつながりますし、ときにハウリングも起こします)、ターンテーブル本体というか回転している部分から発生する振動を抑えるのは至難の業です。
小さいことですが、こういった小さいことから改善していくと音はよりクリアになってきます。
ベルトドライブ式のターンテーブルがハイエンドオーディオの必須になっているのは、回転を起こす機械を別に置き、糸で引っ張るから振動が伝わりにくいってことになるからでしょう。
それでもわずかな振動はあります。ましてや我々が通常使っているダイレクトドライブ型は真下に回転胴体があるから振動は出てきますよね。
メーカーはこういったところに気を配っているはずですが、完璧ではありません。
そこで登場するのがこういったターンテーブルシート。
詳しくはaetのサイトを見てほしいのですが、aetはゴムではなくハイブリッドの新素材を使っています。
こういった科学的なことはよくわかりませんが、とにかく今は普通のシートに戻せません。
初めてスタビライザーを使ったとき以上の感動を受けました。
フォーカスフォーカスと言ってますが、写真でピントがバッチリ合った瞬間と同じ感動を音で感じることができるのです。
あ〜今まで見ていた(聴いていた)映像(音)が実はぼやけていたんだ!と気づいた瞬間です。
それくらいの感動です。
音の一番の大敵は振動です。
それはアナログに限ったことではありません。
CDプレーヤーにしても、パソコンで音を聴く人ならばハードディスクとかPC本体とか、なるべくスピーカーから離し、かすかな振動すら伝わらないようにあの手この手で配置したり、ターンテーブルシートではないですが、インシュレーター等で制振してみてください。
機器を変えたんじゃないかっていうくらい音がクリアになるはずです。
クラブでよく見かけるグラグラのCDJスタンド、あれも振動しないようにすればもっと良い音になると思いますよ。
CDやハードディスクも所詮回転物ですからね。
皆さんも暇を見つけて実験してみてください。
新しい機材を買うことなく、今家にある機器で十分です。
その場合はなるべく録音や音が良い楽曲で試してみてくださいね。
でも音が良いだけでは飽きてしまうので、楽曲も素晴らしいものを、自分が感動するものを選んでみてくださいね。
そういった盤もおいおい紹介していきます。
ということで長々と書いてしまいましたが、今回はaetのターンテーブルシートについてでした。
詳しくはaetのサイトまで。
http://www.audiotech.jp/audio/accessory/hpdm-2913hv.html
それではまた近々こういった話を、ハイエンドオーディオオタクではなく、あくまでもCalm目線で。