Sound for Everywhere

音楽ライターではない、全くのCalm目線/音楽愛でアルバムや楽曲を語るコーナー。
頭で理解する資料的な文章ではなく、心で、魂で感じる文章を信条としてます。

PREV NEWEST NEXT

2009.10.22 Thu

S4E-015

Spacemen 3

Dreamweapon

Space Age Recordings

アーティスト名、タイトル、レーベル、曲名、全てをとってもサイケデリック。
勿論内容もサイケデリック。
しかし音楽ジャンル的なサイケデリック感とはちょっと違った趣。
さすがセカンドサマーラブど真ん中、ド直球アーティスト。
収録曲の曲名も凄いし、ドラッギーなエフェクトも素晴らしい。
これを聴くと他のセカンドサマーラブアーティストが子供に見えてきますね。
これぞ天才肌。

音楽にはメロディーやリズムやハーモニーなどの要素と共に、「音を楽しむ」「音を感じる」という要素がありあます。
彼らのサイケデリックなギターサウンドはまさにその「音を楽しむ」系。
ロックのダイナミズムを全開に感じることできるけど、ビギナーには少し刺激が強すぎるかもしれませんね。
しかしあるときいきなり「ピキッ」とスイッチが入ることでしょう。
その時点であなたはただの音楽好きから、音楽気違いへとランクアップしているはずです。

一番使われるだろう「ロック」という言葉だけど、本当のロックの精神とはどんなものなのだろうか?
例えば「ヒップホップ」という言葉のリアルはどこに?
その答えはこれを聴けば分かるはず。

その後ソニック・ブームはSpectrumとなって名作『True Love Will Find You in the End』へとたどり着くのでした。
『True Love Will Find You in the End』の紹介はまた後日。

2009.10.01 Thu

S4E-014

Fairground Attraction

The First of a Million Kisses

RCA

このアルバムの購入に至経緯についてはS4E-013のTracy Chapmanの章を参照してください。

まぁ何ともロマンチックなタイトルとジャケットでしょうか!
方やディープなTracy Chapmanと同時にこのようなタイプのアルバムを堪能できるなんて、受験失敗した浪人生にとってなんと贅沢な!
Tracy Chapman同様アコースティックな響きが、荒んだ心を癒してくれました。

まずはエディー・リーダーの歌声の素晴らしさ。
幅広いレンジとそれを使いこなすヴォーカリストとしてのセンス。
何より心伝わる歌声。

そしてマーク・E・ネヴィンによるソングライティングの素晴らしさ。
どう聴いてもアメリカではなくイングランドなメロディーセンス。
ビートルズだってそうだしね。
近代においてアメリカは誕生の国だけど、ヨーロッパ、特にイギリスは吸収/応用の国だからね。
磨きをかけて更に素晴らしく。

最後にほぼフルアコースティックなバンドサウンド。
電気を必要とする楽器をほとんど使ってないから、とにかく温かい。
古き良きとはまた違った、現在のアコースティックサウンドだから、心にスッと入ってくる。

そんな奇跡的なミックスが成功のキーだったのかもしれない。
当然だけど捨て曲が1曲もない、というか一部分すらない、それぐらい完成されたアルバムだ。
そんな完璧な出来なのに心優しいとは一体、、、。
ある意味この1枚で解散したのも潔いというか。

大学に入りスミスなんかのカバーをバンドで始めたんだけど、そんな傍らベースのとんちゃんとドラムのヨネと3人でアコースティックユニットもやったっけ。
そのレパートリーの多くはこのアルバムからだったなぁ。
横浜博覧会会場に週末出向いては、今も残る横浜美術館の前でバスキングやったな。
これもFairground Attractionの影響。

とにかく思いで残るアルバムだし、とても素晴らしいアルバム。
ポップな「Perfect」も良いけど、個人的には「Whispers」を一押し。
途中のギターソロとエディの超高音ヴォイスに感動です。

これもTracy Chapmanに引き続き余談ですが、彼らの最初で最後の来日公演にも行ったな。
クラブチッタの最前列で観たんだけど、しばらくしてNHKで放送されたそのライブの収録にバッチリ写ってました〜
これも良き思い出です。

2009.10.01 Thu

S4E-013

Tracy Chapman

Tracy Chapman

Elektra

あれは大学受験に失敗し、失意?のもと福岡まで遊びに行ったときのこと。
その失意の旅の中での大収穫がこのアルバムと次に挙げるFairground Attractionのアルバムだった。

地元と比べ福岡の街はとても大きかった。
今でもそうだけど、まだ高校を出たばかりのヒヨッコにはとてつもなく大都会に感じた。
そこには大好きなレコード店が沢山あったんだけど、お金もない自分にとっての入門的ショップはやはりタワーレコードだった。
そこには見たこともないぐらい大量のレコードやCDが並べられていて、あっちこっちと隅々まで見て回ったし、色んなレコードに目移りしながら時間ギリギリまで歩き回った。

そんな中輝いていたのがこのアルバムとFairground Attractionのアルバムだった。
全く方向性が違う(まぁ当時の触れ込みとしてはそうだっただけ)アルバムだったけど、迷わず直感だけで購入した。いや2枚分しか予算がなかったというのが正解。

ここからはTracy Chapmanについて。
家に帰って聴いてみたら愕然とした。
何がって、ある意味予想外だったし、ある意味自分が求めていた、いやハッと気づかされた音楽だったし、受験に失敗したこんな自分の気持ちにピッタリの音楽だったし、何よりも悔しくなるほど素晴らしい音楽だったから。
そんな大成功な自分にもビックリしたものだ。
(こんなミラクル、受験でも出てればなぁ)

よく男性と間違われる彼女の歌声も、これぞ本当のソウル。
サウンドはフォーキーだけれども、それはシンプルという言葉と直結するであろう。
歌詞は日本人には理解し難い、黒人の生活を唄ったもの。
(この”し難”いという表現は、ぬるま湯のような生活をしている日本人には、本当の意味での理解は出来ないという意味)
引き算の美学によって構築された音楽は、彼女のソウルを伝えるにはもってこいだったかもしれない。

また早口も含め、彼女独特の唄い回しと、天が与えたかのような美しくも切ないメロディーラインはある意味ニーナ・シモンに匹敵するかもしれない。
それぐらいこのデビューアルバムは素晴らしい。

セカンドアルバムのタイトルチューンを自分のアルバム『Silver Moon』の中でカバーさせてもらったけど、やはりアルバムで言えばこのファーストにつきる。
とにかくあっという間に終わってしまうぐらい強烈。良いアルバムの条件の一つだろう。

リアルタイムで体験したアルバムとしてはきっと5本指に入るであろうアルバム。
男性かと間違うような歌声の黒人女性が、美しくも切ないメロディーと、黒人差別の悲しみを唄うフォーキーなソウルアルバム。
こんなジャンルレスな人は大好きだ。

余談だが、彼女の初来日には勿論行ったんだけど、噂通りギター一本の弾き語りだった。
アルバムではシンプルな中にも色んなデザインが施されていたけれども、更に引き算され余計なものを取り払い、彼女の歌とギターだけで語られる物語は感動という言葉では表現しきれない素晴らしさがあった。
現在も活躍中の彼女だけれども、この初期衝動が今のところ最高の1枚だ。

2009.09.07 Mon

S4E-012

Virginia Astley

From Gardens Where We Feel Secure

Rough Trade / Happy Valley

活動期間の割にはリリースが少ないアーティストではあるけれども、その作品一つ一つが心温まる素晴らしい作品。
特にこのアルバムは、彼女のトレードマークでもある消え入りそうな儚いヴォーカルを封印して、彼女自身の楽器で色付けされた淡い淡いアルバム。
まさにアルバムアートワークの世界と一致すると思う。
言葉に置き換えるのは難しいけど、まるでイギリスの片田舎の田園風景やトラディショナルな風景を感じることができる。
教会の鐘の音や雑踏のフィールドレコーディングも印象的。
何よりも心温まるメロディーとピアノやフルートなどの楽器の音色が、自分の/皆の、あったはずであろう原体験を呼び覚ます。
気候や気温や風が心地よい日に、窓を開け、もしくは自然に触れながらこのアルバムを聴いたとしたら、これ以上の贅沢を感じることが出来るんだろうかと不安になるぐらい。
ミックスも優しく、淡く、メロディーを引き立てている。
気持ちと心をゆったりと、何も考えずまったりと、そんなときに繰り返し聴いていたいアルバム。
あまりの幸せっぷりに涙さえ出てくるかもしれないのでご注意ください。

2009.08.20 Thu

S4E-011

Verve

Feel

HUT Recordings

彼らのデビューシングルは強烈だった。今でも忘れることができないからこそずっと彼らを応援しているのかも。
それぐらい素晴らしいシングルだった。
ロックの荒々しさと彼らのアンダーグラウンドな佇まい、そして時代を先取りしたサウンドとカリスマ性。
全てがインディーロック主導のイギリスロック界に強烈なインパクトを与えた。

途中から、ありがちなドラッグに溺れ、バンド仲も冷え、志半ばで空中分解してしまう。
しかし音楽愛を忘れられず、再結成の後、セールス的にも大成功を収める。

と大雑把に言うとそんな彼らのバンド歴だけど、このシングル、特にB面の「Feel」は歴史に残る曲だと思う。

きっと誰も注目してないかもしれないし、彼らの歴史を一般的に語ったところでは、この曲が表に出てくることはないだろう。

しかしこの曲は彼らの、いやイギリスロックの一つの到達点だと思う。

この当時のイギリス音楽には切っても切れないものがある。
セカンドサマーオブラブ以降のミュージシャンにといってもいいだろう。
それはドラッグという魔法の劇薬。

本当に簡単に手に入っていたのだろう。
誰もが御世話になっていたかもしれない。

ドラッグ、それはドラッグ自体を、そして自分をコントロール出来ている時期はそれは魔法のようなものかもしれない。
しかしそんな時期は短い。
あっという間にドラッグに支配され、だんだんドラッグなしには何もできなくなり、最後にはドラッグの為に何かをやるようになる。

始めはどうであれ、今ドラッグがなければいろんなこと楽しめなくなってきた、また何をやるにもドラッグが必要、そんな人いませんか?
そんなあなたは既にドラッグに犯されてきてますよ。もう一度考え直してみてください。

さてそのドラッグ、スピードやらコカイン、エクスタシー、LSD、大麻などひとまとめにされているが、ここで特に危険なのはスピードやらコカインなど常習性が強いハードドラッグ。
昔からサイケでリックな音楽とは切っても切れない縁。

奇跡はほんの一部の人たちにほんの一瞬しか表れてこない。
その一瞬を逃した人は、そんなチャンス一生巡ってこないかもしれない。

この「Feel」という曲は、この奇跡の一瞬を閉じ込めた楽曲だと思う。
絶対常人には体験することができない世界の代弁。
もうそれだけでも一般人には貴重な体験だと思う。
警察に捕まるまでもなく、脳や身体を壊すまでもなく、愛する人を失うまでもなく、そのサイケデリックを体感できる。

メロディーセンスも抜群。
ロック的な荒々しさはA面に預けて、B面では深いところまで行ってしまう。
独特のリバーブ感やエコー感、ジワジワと盛り上がるアレンジ、最後に戻ってくるときの感動、全てがパーフェクト。
一つ一つの楽器の存在感と演奏力も素晴らしく、ライブバンドとしてもいけてたんだろう。

ギリギリのところで自我をキープし、そしてドラッグの力で違う世界に行く。
そんなありえない世界感がここにある。

しかし始めにも言ったように、このギリギリの世界を描けたのはこの1曲というかこのわずかな時期のみ。
あとはご多分にも漏れず地獄が待っていた。

彼らの曲やアルバムは本当に好きだが、究極はこの「Feel」とドラッグから解放された感動とドラッグへの後悔を唄った「The Drugs Don't Work」だけだと思う。


音楽にはサウンドトラックという側面もあれば、疑似体験という不思議な体験ができる場合などもある。
この曲にはその疑似体験なエッセンス満載。

しかし最終的にドラッグというキーワード抜きにして聞いてもらいたい。
かつてドアーズがそうだったように、かつてビートルズがそうだったように、かつてコルトレーンがそうであったように、音楽の神から何かを与えられた、そんな奇跡を感じとってもらいたい。


***残念ながらこの楽曲は通常のアルバムには未収録のため、この12インチかCDシングルを探してください。

PREV NEWEST NEXT

SCROLL UP